苦手な「場合の数」に立ち向かう!娘の理解を深めるためにやったこと


「場合の数」がとにかく苦手な娘…

中学受験の算数には、どうしても避けて通れない単元がありますよね。
その中のひとつが、「場合の数」

我が家の娘にとっては、まさに最大の壁となっています。

塾(早稲田アカデミー)で使用している予習シリーズの問題は、
レベルが高くてついていけない…というのが正直なところ。

娘なりに一生懸命解いてみても、
「なんでこの数になるのか分からない」
「解説を読んでもピンとこない」
と、理解が追いつかずモヤモヤ…。


苦手克服のために選んだ方法は「別の問題集」!

場合の数のテキスト画像

そこで今回、思い切って「場合の数だけを特化して学べる問題集」を購入しました。

栗根秀史先生の「分野別集中レッスン 場合の数」です。

選んだ理由は以下の3つ:

  • ✅ 予習シリーズよりやさしいレベルからスタートできる
  • ✅ テーマが絞られていて繰り返し演習しやすい
  • ✅ つまずきやすい考え方に絞って丁寧に解説されている

まずは理解のハードルを下げてあげることを最優先。
焦らずじっくり、基礎から積み上げていく作戦です!


今週末は週テストなし!今がチャンス!

幸いにも、今週末は週テストがありません。
さらに、現在の単元(場合の数)の週テストは来週なので、
今が取り組む絶好のチャンス!

この1週間で理解を深めて、
週テスト前に予習シリーズの問題に挑戦できるようにしておきたいと思います。


志望校でも頻出!だから今、身につけておきたい!

娘の第一志望校の過去問を見てみると、
場合の数が頻出単元であることが判明しました。

今のうちに「わかる!」という感覚を持たせておかないと、
今後ますますつまずいてしまう気がして…。

時間はかかるかもしれませんが、
遠回りに見えて、実は最短ルートなのでは?と思っています。


まとめ:大事なのは「苦手を避けない」こと

中学受験は時間との戦いでもあります。
でも、苦手な単元をそのままにしておくと、
あとあと大きな不安になって返ってきてしまう…。

だからこそ、今このタイミングで、腰を据えて取り組むことに決めました。

次回のブログでは、
この問題集に取り組んだ結果や、
娘の反応などをお届けできればと思っています。

「場合の数、うちの子も苦手なんです…」という方がいたら、
少しでもヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました