【場合の数】新テキスト導入も…やっぱりできない!それでもやるしかない!


「できない…」から始まるのが中学受験

新たに導入した場合の数の基礎問題集
予習シリーズの補助教材として、少しやさしめの内容を選びましたが…

場合の数解答用紙画像

やっぱり…できない。

解説を読んでも「???」という顔。
基本の基本問題なのに、なかなか歯が立ちません。

「これができないなら、予習シリーズなんて無理じゃない…?」

と、思わず落ち込みそうになりますが、
ここで気持ちを切り替えました。


落ち込んでるヒマはない!とにかく前へ!

正直、落胆しました。

でも、立ち止まっていても前には進めません。

「分からないなら、分かるようにするしかない!

ということで、できない問題が出たら、
その場でしっかり解説し、理解してもらうまでトコトン付き合うスタイルに。


答えを覚えてしまわないように「説明」させる!

苦手な単元あるあるですが、
同じ問題を何度も解くと、答えだけ覚えてしまうことがありますよね。

だから今回は、
「どうやってその答えにたどり着いたのか?」を必ず本人に説明させることにしています。

  • なぜその数え方をしたの?
  • どういう順番で数えたの?
  • ほかの方法は考えられる?

など、思考のプロセスを言葉にすることで理解を深める作戦です。


今週中に1周目を終え、すぐに2周目+予習シリーズへ!

今取り組んでいる基礎テキストは、今週中に1周目を終わらせる予定です。

その後は、

  • ✅ 2周目で理解の定着とスピードアップ
  • ✅ 予習シリーズの問題へ徐々にシフト

という流れで進めていきます。

来週の週テストに向けて、
なんとしてでも間に合わせたい!!


苦手単元は今つぶす!「時間がある今がチャンス」

今は週テストがまだ数日先にあるので、比較的時間に余裕があります。

苦手な「場合の数」をこのタイミングで乗り越えておかないと、
後々もっと大きな壁になってしまう気がして…。

「今ならまだ何とかなる!」と信じて、
しっかり寄り添いながら取り組んでいます。


まとめ:できなくても諦めない!「やればできる」を信じて

中学受験の道のりは、順風満帆ではありません。

とくに「場合の数」など抽象的な単元は、子どもにとっては難関。

でも、繰り返し・理解・言葉にして説明する——
これを丁寧に積み重ねれば、必ず光は見えてくるはずです。

来週の週テストで「ちょっとできたかも!」
そんな手ごたえを娘が感じられるように、引き続きサポートしていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました