1週間の自宅学習で挑んだ組み分けテストの結果は…?算数は好調、国語と理科に課題あり!

はじめに

1週間塾を休み、アウトプット時間を増やして挑んだ組み分けテスト
結果がどうだったのかをお知らせします!

この1週間は、特に 算数の演習 に時間をかけて勉強しました。
その成果は出たのか? そして他の教科は…?

今回は、組み分けテストの結果と今後の課題、テスト後の解き直しの重要性 についてまとめます!


組み分けテストの結果と考察

算数:過去最高の点数!演習量を増やした効果アリ!

📌 結果:今までの組み分けテストの中で最高得点!
📌 週テストがボロボロだったのに、組み分けテストでは健闘!

1週間ほぼ算数の演習に時間を割いた成果がしっかり出ました✨
やはり 算数は「解く」ことが最重要!
アウトプットを増やしたことで、苦手な問題にも対応できる力がついたのだと思います。


国語:過去最低点…対策不足が浮き彫りに!

📌 結果:過去最低点…論説文が全然解けなかった!
📌 ノー勉強で挑んだら、大惨敗!

国語は普段からそこそこ点数が取れていたので、
「暗記だけやっておけば大丈夫」と 漢字・熟語の暗記のみ で挑みました。

しかし、今回は 論説文が苦手なことが原因で大きく失点!
「読んでも理解できなかった」と娘も落ち込んでいました。

💡 【今後の対策】
論説文の読解を強化する!(特に要約&設問の意図をつかむ練習)
選択肢問題の解き方を見直す!
週1回は長文読解に時間を割く!


理科:惨敗…学習方法を見直さなければ!

📌 結果:思った以上に悪い点数…
📌 問題を見ても「???」状態が多かった…

理科は元々苦手科目ですが、今回の結果は 「やり方を根本的に見直さなければならないレベル」 でした。
おそらく、暗記が定着していない・演習量が足りていない のが原因です。

💡 【今後の対策】
暗記だけでなく、問題を解く時間を増やす!
テキストを読んだだけで満足しない!(アウトプットを強化)
苦手な単元をリストアップし、1つずつつぶす!


社会:いつも通りの点数!安定感はあるが…

📌 結果:大きな伸びはないが、安定した点数!

特に苦手意識がない社会は、いつも通りの結果でした。
ただ、次回以降はもう少し 得点アップを狙えるように強化 したいところ!

💡 【今後の対策】
時事問題を意識する!
資料問題の読み取りを練習する!
用語の意味を正しく理解しておく!


テスト後の解き直しは「当日中」に!

📌 テスト後すぐに解き直し!「当日に終わらせる」ことを徹底!

テストから時間が経つと、
「なぜ間違えたのか?」の記憶が薄れる
復習が面倒になり、後回しにしてしまう

そのため、今回も 帰宅後すぐに解き直しを実施!

📌 解き直しの手順
間違えた問題を見直し、なぜ間違えたのかを考える
正しい解き方(答え)をインプットする
もう一度解き直して、理解できたか確認!

📌 「解き直しは何がなんでも試験当日に終わらせる!」

これは何度も娘に伝えています。
間違えたまま放置するのが一番ダメ!


まとめ:次回の組み分けテストに向けてやるべきこと!

今回の組み分けテストでは…

算数は「演習量を増やせば結果が出る」と実感!
国語は「長文読解を強化しないとヤバい」と痛感!
理科は「学習方法を根本的に見直す必要あり!」
テスト後の解き直しは「当日中」が絶対ルール!

今回の結果をしっかり分析し、次回に向けて対策を立てていきます!

📌 次回の組み分けテストでは、算数の伸びをキープしつつ、国語&理科の対策を強化して挑みます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました