4月の合不合判定模試に向けて!「塾技100」で算数の総復習スタート


はじめに

4月に 合不合判定模試 が控えています。
この模試の試験範囲は 「今まで習ったすべての単元」

これまで 週テストや組み分けテスト対策 をメインに勉強してきたため、模試に向けた勉強は別途必要になります。

直近の単元は解けるかもしれないが、以前習った単元は忘れている可能性大!
模試対策として、広く浅く復習することが必要!
使用する教材は市販の「塾技100」!

本記事では、 合不合判定模試に向けた学習計画と「塾技100」を選んだ理由 を詳しく書いていきます。


合不合判定模試に向けた学習の進め方

この模試は 「今まで学んだ範囲すべて」 が出題されるため、通常のテスト対策とは違い 復習範囲が膨大 です。

📌 今までのテキストを使って復習すると…
「どの単元を復習すべきか?」の取捨選択が難しい!
時間が足りなくなり、すべての単元を見直せない!

そこで、 「塾技100(算数)」を活用することにしました!


「塾技100」を選んだ理由

「塾技100」は、受験頻出の問題を厳選した算数の総復習教材 です。

✅ 受験に出る重要な問題だけが厳選されている!
効率的に復習できる!

✅ 1単元ごとに「標準→応用」の順に問題が並んでいる!
基礎は飛ばして、標準レベルから解ける!

✅ 1問1問の解説が丁寧!
「なぜそうなるのか?」を理解しやすい!

塾のテキストをすべて復習するのは時間的に厳しいので、 効率よく要点を押さえるには「塾技100」がピッタリ!


娘にとっての「塾技100」の課題

ただし、「塾技100」の問題は 標準〜応用レベル
基礎問題ではないので、娘にとっては少し難しく感じるかもしれません。

そこで、 いきなり解かせるのではなく、まずは左ページの例題問題を読んでから右ページの問題を確認!
「解けそうな問題」と「難しそうな問題」を分けて進める!
どうしても難しい問題は一旦飛ばして、解ける問題から取り組む!

この方法なら、 「解けない…」とモチベーションが下がるのを防ぐことができる!


今すぐスタート!模試に向けての学習計画

まずは「塾技100」の問題を見て、解ける問題から取り組む!
1日に2単元ずつ進めて、春休みは1日8単元進める!模試までに一通り復習する!
解けなかった問題は後日解き直し!

とにかく 「できるだけ早く始めることが重要!」
1日でも早く取り組み、模試までにどこまで習得できるか を見極めながら進めていきたいと思います!


まとめ

合不合判定模試は「今までの範囲すべて」!
広く浅く復習するために「塾技100」を活用!
難しそうな問題は飛ばし、解ける問題から進める!
1日2単元ずつ、春休み1日8単元ずつ進め、模試までに一通り復習する!

模試に向けて、しっかり準備していきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました