春休みに入り、我が家では春期講習を受講しないという選択をしました。
その代わりに、自宅での学習計画を立てて進めています。算数のメイン教材は市販の『塾技100』。100単元の中から、娘に必要と思われる20単元を厳選して、繰り返し解く予定です。
難易度が高くてスムーズには進まない!
この『塾技100』、中学受験で頻出の良問が揃っていることが魅力ではあるものの、基礎ではなく標準〜応用レベルの問題が多く、今の娘には少しレベルが高めです。
そのため、なかなか予定通りに進まないのが現実…。
解説を読みながら進めても「うーん、意味が分からない…」となることが多々あります。
1周目は「理解よりも、まずは全部解く」方針
春休み前半の今は、1周目という位置づけなので、理解できなかった問題に時間をかけすぎないようにしています。
分からなくてもOK、とにかく解いてみる。
つまずいてもOK、とにかく前に進む。
この“スピード重視のアウトプット”が我が家の春休み前半戦の学習スタイルです。
2周目以降に、誤答・未解答だった問題にフォーカスして徹底的に取り組む予定。
厳選した20単元はこちら!
今回ピックアップしたのは以下の20単元です👇
(※『塾技100』内の単元番号とタイトルを記載)
塾技No. | 単元名 |
---|---|
001 | 計算の工夫 |
002 | 逆算 |
006 | 過不足算 |
007 | つるかめ算①(表を使う) |
008 | つるかめ算②(線分図を使う) |
010 | 仕事算 |
013 | 平均算 |
014 | 相当算 |
015 | 割合の表し方 |
017 | 食塩水①(てんびん図) |
018 | 食塩水②(面積図) |
021 | 旅人算②(出発時刻が異なる) |
022 | ダイヤグラム |
024 | 通過算 |
025 | 流水算 |
026 | 図形上の点の運動 |
027 | 角度①(平行線と角) |
030 | 三角形・四角形 |
069 | 平行と合同 |
098 | 場合の数(並び方) |
正直、娘の現時点の偏差値(約50)からすると難しめの単元ばかりです。でも、これらを選んだのは「時間をかけてでも理解しておきたい」内容だからこそ。
親のサポートも全力投球!
娘には「どんどん進めてOK!分からなかったらとばしていいからね」と声をかけながら、親がExcelで管理してどこまで進んだか・何ができたかを記録中です。
まだ1/3くらいしか解けない単元もありますが、
「2回、3回とやればきっとできるようになる」と信じて、今はひたすらアウトプットに力を入れる!
焦らず、春休み後半も頑張ります!
コメント