明日は組み分けテスト!理科・星の動きを原田プリントで習得!

苦手な理科を克服すべく、朝から勉強!

明日はいよいよ組み分けテスト!
今日は学校が休みということもあり、朝から娘と一緒にガッツリ勉強タイムに突入しました。

特に力を入れたのが、理科の「星の動き」
苦手な計算問題を克服すべく、いつもの「原田式プリント」を活用しました!


原田プリント「星の動き」で習得したこと

今回使用したのは、【星-星の動き1-北の空】という原田プリント。
このプリントで娘が身につけた内容は次の通りです!

  • 年周運動:1ヵ月で30度反時計回りに星が動くこと
  • 日周運動:1時間で15度反時計回りに星が動くこと
  • 〇月〇日〇時に星がどこにあるかを考える問題に答えられるように

特に「時間が進むと反時計回りに動く」というところが難関ポイント!
ふだん使っている時計とは逆なので、娘もかなり混乱していました。

さらに、

  • 午後9時が午前1時になったときの日付の変化
    この部分も「わからないー!」と叫びながら必死に食らいついていました。

原田プリントの良さを改めて実感!

やっぱり原田プリント、最高です。
基礎からステップアップして、最後には繰り返し演習できるスタイルなので、**「最初は分からなくても取り組める」**ところが本当にありがたい!

特に理科の計算問題は、普通のテキストでは「いきなり難しい!」とつまずきがち。
でも、原田プリントならスモールステップで理解を深められるので、娘もなんとかついていくことができました。


理科は鬼門!でも今回は期待してもいいかも?

これまで、理科は苦手意識が強く、テストでもなかなか点数が取れませんでした。
ですが今回は、苦手な理科計算にも真剣に取り組みました!

いつもは「暗記だけで乗り切ろう」としていた理科。
今回は計算問題にも正面から向き合ったので、
「いつもより良い成績が取れるかも!」
と、ちょっぴり期待しています。


明日はテスト本番!娘の頑張りを信じて

「もうやだー!やりたくない!」と叫びながらも、
なんとか今日一日、娘は最後までやり遂げました。

あとは明日、テスト本番に力を出し切るだけ!
ここまで積み上げた努力は、必ず自信につながると信じています。


✨まとめ

  • 星の動きの【年周運動・日周運動】を原田プリントで習得!
  • 時計と逆の動きや日付の変わり目に苦戦しながらも食らいついた
  • 原田プリントは基礎からステップアップできるから理解しやすい
  • 理科の計算にも取り組み、今回はちょっと期待大!

明日は娘の成長を信じて、心から応援したいと思います!🌟

コメント

タイトルとURLをコピーしました