算数の問題を解くスピードが遅い…時間制限を設けて改善!

はじめに

娘は 問題を解くのがとにかく遅い!
基本問題なら 1分 で解けるはずが、最低5分 かかることもしばしば…。

このままだと、テスト本番で時間が足りずに解き終わらない!
それに、家庭学習でも 問題をこなす量が少なくなり、成績UPの妨げに…!

というわけで我が家では、 問題を解くスピードを上げるために「時間制限」を導入 しています。


問題を速く解くためにやっていること

① まずは目標タイムを設定する!

基本問題 → 2分以内(本当は1分が理想だけど、いきなりは無理!)
標準問題 → 3分以内

「2分以内で解いてね」と伝えるだけでは効果なし!
ストップウォッチ(タイマー)を使って時間を計ることが重要!


② タイマーを使って「時間制限あり」で解かせる

時間制限を設けないと、だらだら解いてしまう!

時間内に解かないといけない!というプレッシャーが良い緊張感に!
無駄に悩む時間が減り、スピードが上がる!
問題を解くスピードが自然と速くなる!

🎯 ルール:タイマーが鳴ったら一旦手を止める!
時間内に解けなかったら、どこで時間がかかってしまったのかを分析。


③ 「時間制限あり」と「時間制限なし」の違い

時間制限を設けずに解かせると…
➡ 1問 5分以上 かかることも!

タイマーをセットして解かせると…
➡ 2分前後で解くように意識し、スピードUP!

📌 「解くスピードが遅い」と感じたら、まずは時間制限をつけるのがおすすめ!


「くもん」に行かせていれば良かった?(今さらだけど…)

計算のスピードを上げるには、やはり「くもん」のようなトレーニングが効果的 だったのでは?
そう思うこともありますが、今さら言っても仕方ない!

今できることをやるしかない!
時間制限×繰り返し練習でスピードUPを目指す!


まとめ|時間制限を設けると効果あり!

問題を速く解くには「時間制限」が必須!
タイマーをセットすると、だらだら解くのを防げる!
基本問題は「2分以内」、標準問題は「3分以内」が目標!
今さら「くもんに行かせれば…」は考えず、今やれることをやる!

📌 テスト本番で時間が足りなくならないように、今から対策!
📌 時間制限×繰り返し練習で、確実にスピードUPを狙います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました