はじめに
今週は火曜日の時点で 算数の今週の範囲2周目の半分を終える ことができました!
先週よりも ハイペースで進められている おかげで、 理科や社会の暗記にも時間を確保 できています。
新6年生になりたての頃は、 1周することすら大変 だった娘ですが、
今では「3周はできそう!」と思えるほどに成長!
その要因のひとつは 「隙間時間の活用」 でした。
隙間時間を活用するメリット
📌 ① 5分でもあれば5問解ける!
➡ まとまった時間がなくても、少しずつ進めることで1日の勉強量を確保!
📌 ② 何度も問題に触れる機会が増える!
➡ 短時間の演習を何度も繰り返すことで、 記憶が定着しやすくなる!
📌 ③ 「今やるべきこと」が明確になる!
➡ 「今は算数!」「次は理科!」と計画的に取り組める!
どんな隙間時間を活用した?
✅ 朝ごはん前の5分 → 計算問題を解く!
✅ 塾に行く前の10分 → 1単元の復習をする!
✅ 入浴前の5分 → 理科・社会の暗記をチェック!
✅ 就寝前の5分 → その日の間違いを確認!
こうした 「ちょっとした時間」 の積み重ねが、
気付けば 学習の進度を大きく加速 させてくれました!
成長を感じた瞬間
新6年生になりたての頃は、 1周するだけでも辛かった 娘。
「全然終わらない…」と焦る日々もありました。
しかし今は、 「どうやったら効率よく進められるか?」 を自分で考え、
「隙間時間も活用する!」 という意識が芽生えました。
これが 勉強の進め方のコツを掴んだ証拠!
今後の目標
この調子で進めば、 3周目も難なくできそう!
📌 算数は3周、理科・社会の暗記にも時間をしっかり確保!
📌 週末には組み分けテストの過去問にもチャレンジ!
引き続き、 「アウトプット重視」 の学習を続け、
「できる問題を増やす」ことに注力していきます!
まとめ
✅ 算数の学習ペースがアップ!2周目の半分を火曜日でクリア!
✅ 隙間時間を活用することで、効率よく進められるようになった!
✅ 1周するのも大変だった時期を乗り越え、ついに3周目も視野に!
「勉強の進め方が分かると、こんなに違うんだ!」と実感する1週間になりそうです。
この調子で 合不合判定模試に向けた学習 もスムーズに進めていきたいと思います!
コメント