明日は週テスト!仕上げの1日、娘の様子をレポート
今週もあっという間にテスト前日。明日は週テストです!
算数の勉強方法を見直してから2週目、先週の週テストでは見事に高得点を記録した娘。今回はその勉強法をさらに進化させ、予習シリーズを3周しっかり解き切りました! よくがんばりました!
使用テキストは予習シリーズ一本!他はあえて使わず
早稲田アカデミーでは、四谷大塚の「予習シリーズ」以外にも
- 四科のまとめ
- 演習問題集
- 週テスト問題集
など多くの教材が配布されていますが、我が家のやり方はとてもシンプル。
予習シリーズ1冊に集中して、理解度を高めることに徹しています。
今週は、日曜日から始めて、金曜日の夕方までに3周完了。
いつもはそれでいっぱいいっぱいなのですが、今回はなんと、週テスト問題集(過去問)に手をつける余裕ができました!
テスト形式の問題を時間を測ってチャレンジ!
夕方、実際のテスト時間を意識してストップウォッチで計測しながら「週テスト問題集」の該当回を解かせてみました。
結果は…
7割ほど正解。
一見すると悪くはないですが、グラフを使った問題が解けなかったことに娘はショックを受けたようで、やや不安な様子。
解説を読んでも分からない!質問する決断ができた
今回、解説を読んでも理解できない問題があったことも成長の証だと感じました。
というのも、以前なら「分からない=もうやらない」で終わっていたのが、
「明日、テスト前に塾の先生に質問してみる!」と、自分から提案。
わからないことをわからないままにせず、行動しようとする姿勢に大きな成長を感じました。
いよいよ明日!勉強法を変えてから2回目の週テスト
先週、勉強スタイルを見直してから初めての高得点。
明日のテストで再び好成績が取れれば、「まぐれじゃない」と言えるはずです。
この数週間、娘は本当に頑張ってきました。
親としても、ドキドキしつつも、「信じて見守る」ことが大事だと感じています。
今回の学び:過去問演習で実力チェックする大切さ
テスト前日の仕上げとして、週テスト問題集を使って本番形式の演習をするのはとても効果的だと実感しました。
- 時間配分の練習になる
- 理解が曖昧な単元が明確になる
- 不安要素をあぶり出し、前日でも対策が打てる
今回はそれがグラフの問題でした。娘が質問して解決する意欲を持てたことが一番の成果かもしれません。
おわりに:子どもの変化に敏感になろう
明日は週テスト。
心配な気持ちもありますが、何よりもここまで積み重ねてきた努力を認め、「やるべきことはやったよ、大丈夫!」と背中を押したいと思っています。
また結果が出たら記事でご報告しますね!
コメント